The Beatles(ビートルズ)の曲 「Here, There and Everywhere」を先週聴く機会がありました。
僕にとっては初めて聞く曲でした。
こんな感じ
○○□□○○□□ ○○□□○○□□ ○○□□○○□□ ○○□□○○□□
の構成の曲で(何度も書いてますね~^^;)、耳に残りやすい曲でした。
メロディーは、ホント、ツボにはまりました。一発で気に入ってしまいました。
僕は若いころは「ビートルズに影響されたバンドは聴いても、ビートルズは古臭いので聞かない!」と決めてて(笑)、今もそれを続けてるんですが、結構いい曲実は多いんですよね。
ビートルズファンから「それはないだろ」と怒られるかもしれないけど、僕のビートルズの曲のランキングは下記かな。
No.1 Here, There and Everywhere
No.2 Penny Lane
No.3 Hey Jude
なんか、静かな曲が多くなりました。
結構、ビートルズは同じメロディーの繰り返しが多い、ということにも気が付きました。実はモロ自分の好みだったんですね。
もしかして、僕が以前入れ込んでたビートルズ直系のバンドで90年代に活躍した「Teenage Fanclub(ティーンエイジファンクラブ)」というバンドよりやっぱりいい曲を残してるのかもしれません・・・
ビートルズファンが、どんなふうにTeenage Fanclubを評価しているのかも知りたくなりました。どうなんでしょう?!
僕もだんだん保守的になって来たなぁ。
以前は、洋楽ファンのその時その時のテーマに乗って夏フェスで盛り上がってたんですが、チケット高騰と、洋楽ファンの好みが多様化してきたせいか、いまいちテーマが見つかりづらくなった(手詰まりになった)気がしてここ数年は行ってません。
単に僕が保守化しただけなのかも知れませんけど。
最近思うのは、「年を取ると、センスは若い人に比べ一気に時代遅れになる」ということかな。
やっぱり、10代~20代前半の人はビートルズなんて聴きませんよね?!
まあ、僕もビートルズのCD買って聴いたことないのでいいか(笑)。
月: 2008年8月
あるホームページを見ていて、人生の最期に、
「すごく面白い人生だったー!!」と言うんだ、
ということを書いている人がいました。しかもすごい笑顔の写真と一緒に。
また、「ハッ!」と気付かされた感じ(汗)。
普段、僕は「毎日同じことを延々と繰り返す」ことに幸せを感じるタイプで、そう過ごしてるんですけど、この言葉を読んだら、いろいろと考えさせられますね~。
今の僕みたいな暮らし方だと、人生最後に多少後悔が残るかも、なんて思ってしまいました。
僕はこの2年くらい朝と昼は、いつも同じものしか食べてなくて、そんな生活してるんですけどね。午後はいつも基本はコーラです。
音楽は同じフレーズがずっと続く音楽ばかり聴いてます。
人生がすべて「毎日同じことを延々と繰り返す」ことを基準に回ってたかも。
飽きないことが人生なんだ、といつも考えてた。
まあ、こういう生活を急に変えると言っても、そういうのが楽しいんだから^^;、難しいけど、少しは変化もつけて行こうかな。
僕にも夢はあって、結婚して、好きな隣人というか、友達と出来るだけ近いところにまとまって住んで、いつも食事を家に招待したり、遊びに行ったりして、そういう繰り返しなら最高かな、ということかな。
まだこの夢を実現してないので、早く実現出来るようにがんばろうかな。
この夢なら、僕の暮らし方で、上に書いた人のようにも生きられるかもしれない。大発見!
今日はすごく重い話題ですけどね。