最近ヘビーローテーションなのが阿部真央です。
「いつの日も」をお店で聴いて、なんか曲が暗いけど、メロディーが美しくていい、と思って歌詞メモして、検索したら、阿部真央さんの歌ということが分かりました。
調べてみると、Avril Lavigneが好きなようで、確かに「いつの日も」は本当に聴いててよく分かります(笑)。
何というか、こういうのが理想です。
他の曲もかなりいいです。
これは多分、2010年のマイベストになりそうな感じです。よかったー。Perfume失速(個人的に)でがっかりだったのですが、希望の光が見えました。
今20代のアーティストは、中高生の時から洋楽を聴いて育っているだろうから、J-popはこうでないとならない、とか考えが固まってなくて、いいものを受け入れている感じがします。
いい音楽に日本人もアメリカ人とかカナダ人も関係ないということを僕はいつも思っていたんですが、やっとそういう世の中が来たという感じです。
でも、若いんだから、もっと激しく、ノイジーな音楽でアルバム全曲埋め尽くして欲しいな、という気もします。
ノイジーなバラードとか聴いてみたい。
アルバムまだ買ってないですが、買って聴いてみようと思います!
月: 2010年2月
モスバーガー初めて食べました
先日モスバーガーを初めて食べました。
マクドナルドより、モスバーガーのほうが美味しいと一般的には言われているので、どういうものかな、と思って。
食べてみたんですが、マクドナルドに慣れた僕は、正直美味しいとは言えなかったです。これは結構ショックでした。
もっとモスバーガーがすごいのかと今までずっと思っていたので(苦笑)。
うーん、味覚の慣れというものは簡単には変わらないということなのか、なんて考えてしまいました。
昨年末になくなったWendy’sも、年末に行ってきたのですが、これは最高の味だった。
本当にお店によってかなり違うので、驚きです。
考えれば考えるほど、分からなくなって来ますけど。
なんか、よく「売れる曲といい曲は違う」とか言われますけど、結局は主観的な問題であって、客観的にいい、ということはあり得ない、ということなのでしょうかね。
変な曲でも、いいと思う人が多ければ、売れる曲になったりするわけで、ハンバーガー屋さんに限らず、なんか、もっと主観的に、もっと変な方向に、行って欲しいな、なんて思ったりしてきます。
美味しいかどうか、決めるのは、消費者ということですね。とても主観的に決めるということで。
なんか、訳わからなくなってきましたけど(笑)。
トヨタのプリウスがブレーキが効かないということで、大変なことになっていますね。
「ブレーキが効かない時間が一定時間ある」という設計のようですね。
なんか、ブレーキは、コンピューター制御なしで、ブレーキを踏むと、増幅させて、ブレーキパッドに直接伝わるようにする原始的なものでいいような気もするのですが、まあ、素人考えなのでしょうけど。
あまり高度なシステムを使うと、エラーが出たときに大変というかねー。
それにしても、この不具合は抜きにして、今の自動車の技術はすごいところまで来ているということを知りました。
僕が以前中古で買った車はそれこそ、原始的な構造でした。その分運転はすごく楽しかった。
まあ、今は、ナビもついて、装備もすごいので、いいなーと思います。
しかし、僕は家で仕事なので、車は使わないので、必要ないんですけどね。
PS
なんか、こんな話すると、僕が年寄りみたいに思われるかもしれませんが、まだ若いです(笑)。