カテゴリー
遊び

凍ったビール

ビールメーカーがこぞって投入 猛暑の“フローズン酒”戦争勃発という記事を読みました。
今年のビール各社のキーワードは「フローズン(凍る)酒」らしいです。
キリンビールは「キリン一番搾りフローズンガーデン」を東京・大手町にオープンして、アサヒビールは今年も銀座に「エキストラコールドバー」をオープンしました。
ビール好きにとっては、凍らすと風味が消えてしまうので好きではないんですけどね~。
酒全般に言えることだと思うんですが、温度を下げすぎると風味が消えてしまうと思うんですよね。
マーケティングの面では、話題性があるので正しいんですけど、ビールの飲み方としてはどうかな?と思います。
ブラウンエール、ダークエールとか色の濃いビールとか絶対売れると思うんだけどね~。
重いフルボディのビールが一番いいと思うんですけど、早く出して欲しいです。>ビール会社さん
と言いつつも、土日にもオープンしていて昼間からビールが飲める「キリン一番搾りフローズンガーデン」、また「エキストラコールドバー」に行く気満々なんですけどね。
楽しみです!

カテゴリー
遊び

英語再開

最近、英語を学ぶ人が増えているというのもあり、また英語をやってみようかと考えました。
一応前の職場で英語を使う仕事だったのですが、ずっと英語を使っていないので、退化してしまう心配があったんですよね。
教材は、「コインの冒険」というものをヤフオクで落札してみました。(「家出のドリッピー」の続編です。)
ホームページ制作の仕事って、どのくらい続くのかも分からないので、心配だというのもあります。
まあ、これからは「リアル<ネット」の時代なので、大丈夫のような気はしているんですが、単価の下落もあるし・・・
英語が出来れば、それだけで生きていけるという風にはいかないかもしれないけど、世界が広がるのは確かです。
英語は音声を聴かないといけないので、リスニングの時間を取らないとならないですが、時間を見つけてやってみようと思います。

カテゴリー
サッカー

4/28 柏レイソル x サガン鳥栖戦

行って来ました。今季初の柏レイソル戦を生で観戦です。
日立台のスタジアム(柏レイソルのスタジアム)の入場ゲート建設の寄付に1口応募して、もらったチケットで見てきました。
今回はホーム側自由席が1Fしかなかったのが、3階建てみたいな感じになって、すごいスタジアムになっていました。感動です。J1優勝して変わったことといえば、これが最大のものですね~。
試合は1-1の引き分けです。両方ともセットプレーからの得点。
内容ですけど、昨年通りのサッカーをしているんですが、空回りしているのが今季です。(今季はTV中継でも何戦か見ています。)
なぜそうなったかというと、背番号10番のレアンドロ・ドミンゲスが徹底的にマークされて仕事をさせてもらえないから、というのが原因っぽい。
ホント、レアンドロがボール持つと、3人ぐらいに囲まれてしまう。
対策は、レアンドロがマークされているので、相手は10人でプレーしているような感じがしないでもない。
数的優位はあるので、上手く攻められる感じもする。
去年は、「レアンドロに気持ち良くプレーしてもらう」ためにチームメイトが動いていたけど、今年は「レアンドロにおとり役になってもらって」レアンドロからパスをもらい決める、というのがよいのかなという感じがしました。
5/1の試合のあとのレアンドロのコメントが下記です。
自分たちは2011年のレイソルを思い出さなければいけなかった。チーム状況が悪くても全員で守備をして、走って、汗をかく。そうすることでチャンスをものにしてきた。
これに集約されるのかなと思いました。
本当にいいところまで行ってるのに、あと一歩で勝ちを逃したりして残念。しかし、勝てない原因も見ていてはっきり分かるのがくやしい。今季はまだ長いので、応援するのみです。
さて、サガン鳥栖のほうですけど、今年から初のJ1でのプレーです。
選手が組織的に動いていて、上を目指すという気迫がプレーのいたるところに感じました。
こういうチームでプレー出来たら、サッカーは楽しいんだろうなという感じです。
ユニフォームもかっこいいし(Jリーグで一番気に入りました)、応援歌のセンスもいいし、選手は勤勉だし、うらやましいです。
まあ、しかし、僕は黄色と黒のチームを応援するしかないので、今季もまたスタジアムに見に行こうと思います。
スタジアムが大きくなったので、チケット売り切れにならないらしいので、それは本当によかったです。