今日12/16のYahooトップページヘッダ画像は夢があった。
昼間の画像
夜の画像
こどもの遊びにおける、美しい時間という感じです。
こういうヘッダ画像は夢が持てていいですね!最高です。
12月は面白い月で、やめられません!寒いけど。
FC東京 J2降格・・・
FC東京 J2降格ですか・・・
正直、東京に本拠地があって、アクセス最高のFC東京のスタジアム「味の素スタジアム」がうらやましくて仕方がなかった。
総合的にみると、日本で一番素晴らしいスタジアムだと思う。アクセスの良さが飛びぬけてる!
柏の田舎ものから見ると(ちなみに、僕の出身は千葉県のもっとド田舎ですが、柏が大都会といまだに思っているくらい(笑))ね。
サッカーをあまりスタジアムに見に行ってない僕が数少ないスタジアム観戦で見たのが、FC東京 x 柏レイソルでした。
FC東京はとても面白いサッカーをしていたので、今度は、味の素スタジアムに行ってみようかな、なんて思っていたところで、J2降格のニュース。
まあ、柏がJ1に上がると、僕が見たことのあるチームがいないので、一からのスタートという感じです。
来シーズンは、平日の夜に行われるナビスコカップが楽しみです。仕事の途中に見に行ってこられるんですよね。
どのチームと対戦するのか分からないですけど、面白いサッカーが見られればと思います。
どうせなら、勝ち負けよりも、面白いサッカーが見たいな、というのがファンの気持ちです。
まあ、もちろん、スタジアムに行ってしまうと、勝ちばかり求めるようになってしまうんでしょうが(苦笑)。
しかし、今の柏レイソルは、十分面白いので、それも楽しみです。もちろん、対戦チームもよーく見てこようと思います!
PS
そういえば、J1では、ヴィッセル神戸の試合は見たことありました。
丸ビルのクリスマスツリー2010
中古車強制スクラップ
僕は車持っていないですけど、たまたま、中古車屋さんのブログを見ました。
エコカー減税により、13年超の中古車が強制スクラップになったということです。
簡単に言うと、日本には、10年以上の車が消えてなくなるということになるのかな。
うー、もし万が一僕が将来車を持とうとなった時に、ただ同然で買える10年超の日本車が市場から消えてしまうとなると、とても困るなー。
今のハイブリッド車は、中古で買うには仕組みが複雑そうで爆弾のような気がするので(まだ高いし)、仕組みの単純な昔のガソリン車がいいんですけどね。
今日はお昼休みを遅く取りましたが仕事に戻ります!
クリスマスツリー点灯式
もう、こんな季節になってしまいました。早すぎる!!
僕の住んでいる千葉県柏では、柏駅前の高島屋のクリスマスツリーの点灯式が明日11/3です。
うーん、ハローウィンのかぼちゃを見ていた日からたった3日でクリスマスツリーを見ることになるとは!
カウンター食らったみたいな気分です(^^ゞ
速く気持ちを切り替えないと、という感じです。
ドリブラー
サッカー日本代表の話ですけど、今度の日本代表は、すごい華麗なドリブラーが入りましたね。
先日の試合でも本当に「ファンが見たいプレー」いや、「俺が見たいプレー」ですね、で本当に楽しかったです。
やっぱり僕にとって理想のFWはドリブラーです。これはいろんな人がそれぞれ意見がありそうですけど(汗)。
まあ、中盤からいいボールが入ってこそのドリブルですけど、あくまでもドリブルを見るためにサッカーを見るのではなく、サッカーを見てて、90分のうち数回あればいいか、というものですけど、楽しいですねー。
なんか、どうも世の中の景気が2010年とても悪いようで、僕も将来が本当に不安で仕方がないのですが、そういうときは、サッカーでも見ていればいいのかな、という感じです。
僕なんかのちっぽけなプレッシャーより、どう見てもサッカー選手のプレッシャーのほうがはるかに大きすぎるわけで、特にFWはいつも競争だし、運も大きく必要ということですからね。
まあ、とりあえず自分に出来そうなのは、運を引き寄せることなので、運がよくなることを祈りながら、やっていこうと思います(笑)!
HMV渋谷店閉店
書こう書こうと思っていたのですが、HMV渋谷店が閉店になってしまいましたね。
一応、閉店の日は最後を見届けに行って来ました。
僕が以前働いていた会社の近くにあったHMVも気がついたときには閉店になっていて、大変ですね。
20代の時は、「HMVのバイトで生きていこうかな。好きなことやっていけるのはいいだろう。」なんて思ったりしたこともあったのですが、HMVで働いていなくてよかったのかな、なんて思ったり・・・
90年代は、イギリスが国策でロックミュージックを輸出していたという記事をある雑誌で読みました。Oasisなんかが大ヒットしていた時代です。
日本がなんか、かつてのイギリスの状況に近いのかな、なんて思ったりします。
国策で、日本も音楽を輸出すれば、いいのにな、とも思います。ただ、今は音楽業界は厳しいかな。
そこで、日本のマンガと音楽をタイアップして、売り出すとか。
音楽だけ考えたとしても、日本人は、勤勉で真面目だから、いい曲が意外と作れる気もするんですよね。
まあ、音楽はヒットしようとしてヒット出来るものではないというのがあるので、結論は出ないんですが。
HMV渋谷店の閉店後は、同じ場所にフォーエバー21という洋服店が入るようです。
若者向けの街という感じで、まあ僕としてはよかったかな、という感じです。
PS
うーん、明るい話題ではないなー。まあ、音楽の感動がすべてなので、「HMV渋谷店の閉店?そんなのかんけーねー。」と行きたいところですね!
なんか、OasisとかGreen Dayとか、「クソやろー」とか叫んでても、前に進んでいける音楽というのがあればいいのになー、なんて思う今日この頃です。僕は古典的なロックファンなので、どうしてもこういうのを求めてしまうのはあります。
カクテル「アラスカ」が飲みたい
以前のエントリーで、Noilly Pratを買って、Beefeterジンを混ぜて、マティーニを作って飲んでいることを書きました。
ついに、Noilly Pratを飲み終えてしまいました。
今度買ってみたのはこれ
ノイリープラットスイート(ルージュ)です。
アルコール度数:16度
容量:1リットル
価格:1,380円(ビックカメラ)
これが美味しい!甘い味がして飲みやすいです。今のところこれが僕の中で2位です。
マティーニを作るときは、
ビフィータージン
アルコール度数:40度
価格:確か1,080円だったかな
と混ぜます。
僕はノイリープラット2に対して、ビフィータージン1にします。これが今のところベスト。
節約したい時は、ジンを多めにします。
通の人は、ノイリープラット1に、ジン10くらい入れるようですが(汗)。
まだ青い僕は、おこちゃまですね(笑)。
さて、カクテル「アラスカ」は
シャルトリューズ・ジョーヌ
アルコール度数:42度
価格:3,580円
と
ビフィータージン
アルコール度数:40度
を混ぜて作ります。
混ぜる比率は、ジン2/3にシャルトリューズ1/3が基本です。
アルコール度数を高いものを混ぜるので、混ぜても40度で最強です。おそらく、バーで提供している中では最強のアルコール度数でしょう。
シャルトリューズ・ジョーヌ
美しい・・・
アルコール度数が高いのも好きだけど、香り、味ともに最高なんですよー、カクテル「アラスカ」は。
飲みたいけど、シャルトリューズ・ジョーヌが高い!!!ほとんど自爆です。
でも、いつかは買ってみたい!!!
シャルトリューズ・ジョーヌは3,500円くらいだけど、アルコール度数高いので、ちょっとずつ飲んで行けばいいのかな。
アラスカ最高だよなー、もっとメジャーになれば、シャルトリューズ・ジョーヌも安くなるのになーなんて。
まあ、ノイリープラットとジンでマティーニ飲んでいれば、たくさん飲んでも、一番安上がりなのでベストなのかもしれないですね、ということで。
初めてブログらしいブログ書きました。
画像入れることはあまりないのだけど。
それでは、また。
今まで分からなかった疑問が解けた
先週の日曜日9/12はですね、Wikipediaで調べても分からない(調べ方がそもそも分からない)すごい専門的な内容を教えてもらう機会がありました。
残念ながらホームページ制作のことではなく、遊びのことですが。
ずっと20年くらい疑問だったことが「そういう仕組みだったのか!」と分かって本当に嬉しかったです。
感じとしては、エレキギターを僕は少しかじったことがあるんですが、こうやって押さえれば音が鳴るのかとか、笑われそうだけど、僕の好きなある女性アーティストはなぜDのキーで曲を作ることが多いのか、とか分かった時の感動に近いものがありました。
まだまだ世の中には自分の知らない世界がたくさんあるようです。
サッカー日本代表 ザッケローニ新監督
昨日9/4は新監督ザッケローニ氏のもと、サッカー日本代表の試合がありましたね。
僕は見られなかったのですが、Yahooニュースで監督の就任会見のニュースを読みました。
「アジア杯はまずトップ3を狙わないといけない。ブラジルW杯までは4年の長い道のりだが、日本は“祭り”に参加しないといけない」
「私のイメージは攻撃かもしれないが、自分では攻守のバランスを重視した監督だと思う」
このコメントから何を読み取るかは読者に委ねられそうですが、通訳者の「愛」を感じますね~。就任会見の通訳としては最高ではないでしょうか!
また、ザッケローニ氏の絶妙な言い回しがとても面白いですね。この監督のことは僕は何も知らないですが。
さて、思い出すことは、イビチャ・オシム氏の通訳者は結構大変だったのかな~なんて感じます(笑)。
「今日の試合は肉でも魚でもない試合だった。」とか訳すのが難しそうな気がします。
僕の大好きなオシム氏の言葉には、下記のようなものもあります。これは「夏」、今の時期の言葉のようです。
「今日は、ボールを走らせて、相手を走らせろ。暑い日にはエコノミックなサッカーが必要だ。」
なんか、最後はレイソルの応援みたいな締めになってしまいました(大汗)。