ソフトバンクの孫社長のTwitterが熱いですね。
Twitterはあまり読まないし、自分でもやっていないんですが、孫社長のTwitterは面白い。
短い名言が5投稿に1つくらいの割合で入っているバランスもいいです。
「坂道は、いかに苦しくても登っている時が一番楽しい。」
とか熱いですね。
Twitterといえば、有吉弘行さんが有名ですけど、フォロワーの多い方はやっぱり違いますね。
短い文章のほうが書くの難しそうですよね。
ワタナベウェブ代表の渡辺の独り言&日記です
ソフトバンクの孫社長のTwitterが熱いですね。
Twitterはあまり読まないし、自分でもやっていないんですが、孫社長のTwitterは面白い。
短い名言が5投稿に1つくらいの割合で入っているバランスもいいです。
「坂道は、いかに苦しくても登っている時が一番楽しい。」
とか熱いですね。
Twitterといえば、有吉弘行さんが有名ですけど、フォロワーの多い方はやっぱり違いますね。
短い文章のほうが書くの難しそうですよね。
先日コストコに行く機会があり、行ってきました。
初めて行ってきたんですが、お店がものすごい大きくてすごい!
売っている商品のサイズもものすごく大きくて、スーパーで売っている大きさの3~5倍くらいあるようで、慣れていないと、金額が高いのか安いのかよく分からなくなってしまいます。
どうも、お買い得品とそうでないものがあるようで、何回か行って値段の感覚をつかまないと分からないかもしれません。
とりあえず、買ってきたのは、自分が一番詳しい商品のビール350mlの24本入りです。
大体1本160円くらいの計算になるので、安いかなと思いました。また、アメリカのビールで、ダークエールとか入っているもので、日本のビールとは違う味なので、たまに飲む分にはいいと思います。
90年代の豊かなアメリカがここにある!という感じですね、コストコは。また行ってみたいです。
6/4は後半だけ試合を見ました。
今回の試合はラッキーだったという感じですね。
ただ、前田選手のワントップは、いまいち機能していない印象もあります。
微修正するには、
1). 岡崎選手をツートップの右にして、MF清武選手と組ませる
2). 前田選手をツートップの左にして、MF香川選手と組ませる
というのがもっとも簡単な修正ではないかなと思うんですけどね。
せっかくいい選手が揃っているのにもったいない印象がします。
あと、これを言うと、異論が多そうですが、あえて書くと、
・本田選手をボランチ
というのが最高に機能しそうな気がするんだよね。長谷部キャプテンと2人でボランチはサイドバックまで機能しだす気がするんですよー。
まあ、いいんですけどね、実はザッケローニ監督は、世間で言われているほどいい監督か?という感じがして、かなり過大評価されている気がするんですよ。
縦に速いサッカーをするなら、Jリーグに逸材がたくさんいる気もするんだよね。なぜ使わないんだろう、とも思う。
まあ、ザックはリアリストだから、つまらない試合でも何でもいいから勝てればいい、ということなんですよね。
とりあえず、ワールドカップの優勝目指して応援しようと思います!
音楽について書くのはひさしぶりになります。
先日ラジオを聴いていたら、エルレガーデン(ELLEGARDEN)というロックバンドの曲がかかっていました。歌詞が日本語だったので、「えっ?」っと驚きました。どうも日本のバンドだったということを初めて知りました。
このバンドは実は2006年頃に知っていたんですが、「結構いい曲多いよな~」と思ってたんです。
今は2013年、7年間もずっと海外のバンドだと思ってたんです。このバンドは英語の歌詞の曲が多いので、英語の曲だから、海外のバンドだと思っていました。
正確に言うと、海外のバンドと似たような名前のバンドが日本にもあったのかと思ってました。ごっちゃになっていたということです。ELLEGARDENなんてバンド名は、日本人がつけるようなバンド名ではないだろう、と感じてたのもありました。
さっそくCDを注文。
ボーカルはウィーザーのファンということで、そのような感じが至るところに感じられます。いい曲が多くて気に入りました。
ただ、2008年に活動休止していて、もう今後も活動はないでしょう。ライブに行きたかったなー。しかも、日本のバンドだけど、僕が今住んでる千葉県船橋市の隣の市、市川市で結成したバンドだったんですね。せっかくこんなに近くにいたのに・・・
Perfumeに入れ込んでた時期は、Perfumeしか聴いてなかったので、少し反省です。
最近年を取ってきたので、ノイジーなギターの曲はあまり聴かないのですが、たまにはいいかなという感じです。(というか、気に入るバンドは大体ノイジーなギターのバンドばかりなんですよね・・・)
今日は、テレビにBSが入っている方の家に行って、サッカーのプレミアリーグの1試合の大部分を見ました。
実は、サッカーについてたくさんブログで書いているのに、プレミアリーグのリーグ戦の試合をまともに見たのは今日が初めてです。(ヨーロッパチャンピオンズリーグ戦は、たまに地上波でもやっているのでこれはたまに見ます。)
マンチェスターシティーは中距離パスがバシバシ決まって、ボールのスピードも速くて、すごいなーと思いました。
両チームとも、ゴールに向かう時のスプリント(ダッシュ)がものすごい速い。縦の動きが速いなと感じました。
以前の日本代表監督のオシム監督がよく言ってたのが、この「スプリント」の速さということで、こういうことか!と思いました。
現在の日本代表監督のザッケローニ監督も、おそらくは、縦の動きの速さ、スプリントや、岡崎選手を毎回起用しているように、手数をかけずにゴールまで行くということを重要視しているのかなという気がします。ただ、チームがそのようになるのを目指していないのは、現実的な路線を取っているからなんでしょうけどね。
Jリーグのよさは、結構日本人は器用なので、何でも出来るというのはよく感じます。
たまにはプレミアリーグを見ると、Jリーグとは全く違う世界があって面白いなと感じました。
村上春樹氏の本が話題になっていますが、僕はずっとこのタイトルの意味が分かりませんでした。
「色彩を持たない多崎を作ると、彼の巡礼の年になる」
という意味だと思っていたんですが、それにしても「多崎」って何なんだろう、意味不明だ、なんて思ってました。一度有名になれば、何やっても賞賛されるんだなーなんて勝手に思っていました。
そしたら、どうも「多崎つくる」というのは人名のようなんですね!
これで解決です。
まあ、私は本は読むのにとても時間がかかるので読まないですが、最近気になって気になって仕方なかったのがこれです。
猪苗代湖ズの箭内道彦さんのギターです。
インタビュー記事を読んでいると、福島第一原発事故以来、福島への愛を叫ぶ歌を演奏するのに、いろんなことを考えないとならない状況になってしまったというのを感じます。
「何も考えずに楽しく生きれる社会、人生」というのが一番幸せなのかな、なんて思いました。
私もどちらかというと、考えすぎるタイプなのですが、まあ、大好きな福島をギターに印刷して、何も考えずに演奏すればいいのかな、という気がしました。
難しい問題ですね。
大津祐樹選手がついに!先週2/6に日本代表デビューしました。
実は、この試合は後半の初めまで見ていたんですが、大津が後半からINじゃないのか、何だよと思い、見るのをやめてしまいました。
Youtubeで見たんですが、柏レイソルのときと基本はプレースタイルが変わってないなと思いました。親善試合だし、結果よりも、純粋に魅せるプレーをしたのかもしれません。この日はDF2人にしか囲まれてなかったので、余裕そうでした(笑)。
2009.3.25 ナビスコ杯GL・Bグループ第1節 柏レイソル 3-1 FC東京 (at 柏日立台)の試合で大津選手は、PKをもらい、初ゴール。この時スタジアムで見ました。
それから、次の年2010年は柏はJ2に落ちてしまい、さらに怪我で試合に出れない日々が続きました。この時、「大津は人生の大切な時期をこんな状況とは悲しいな」といつも柏駅前のバカでかい柏レイソルのポスターを見ながら思っていたものです。
J1昇格した2011年はなんと柏が首位を独走。その時に海外スカウトの目にとまり、ドイツのボルシアMGへ移籍、そのあとはロンドンオリンピック、VVVフェンロ、日本代表と、そして、これから未来が待っている。
サッカー選手は、運にも恵まれる必要があるなあ、と思いつつも、ここまで活躍するとは驚くばかりです。
今日は自分のためのメモですみません。頭の中で整理しておこうと思い書きました。
これからも、大津祐樹を止めないで。
結構僕の中では大きな疑問なんですよね。
以前、友達に聞いてみたところ、「結構覚えているらしいよ。1回行っただけでも結構覚えてもらえたりする。」と言っていました。
僕の台所「サイゼ○ヤ」では、1週間に1度は大体行ってるんですが、パートやバイトの人にはそれこそ百回以上行っているので、覚えてもらっている人もいるっぽいです。
ただ、どうも、顔を覚えていても、覚えていないふりをしているように振る舞われることも多いです。
まあ、サイゼは客数がハンパないので、本当に覚えていない、覚える必要がないのかもしれないですけどね。もし覚えてたとしても、覚えているお客様と一見さんと同じ接客をしないとならないので、接客を変えないようにするから。
先日、1ヶ月前に行った別のチェーン店では、それほど1日のお客様の数は多くないですが、3回目に行くと、「先日いらしてましたよね」と店員に言われました。
マジ、覚えてるのかー、と思いましたけどね。
どのくらい覚えてるものなのかな、と気になります。
一番いいのは、自分が店員になることなんですが、僕はどちらかというと、厨房でのバイトのほうが好きなので、厨房を希望したいですけどね。
定年後の夢として取っておこうかな。それで、同僚に、「どのくらいお客様の顔を覚えられるの?」と聞けば完璧です!
丸ビルのクリスマスツリーは毎年見に行くのが習慣になっています。
11/18に行って来ました。
今年は飾り付けが例年より少し豪華でした。
あと、東京駅と、行幸通りの写真です。
この季節は丸の内が一番美しいです。
そういえば、ライトアップのイルミネーションを撮ってなかった・・・