なんか、仕事関連で、いろいろとやってみたいことがあって、でも上手く行くかは別の話だけど。
結構いろいろとあり、多いです。
モニタ見過ぎていると、目が疲れるので、それも考慮しないとならない。
1人の持つ時間は有限だから、どういう風にして時間を割り振るかになりそうだ。
ハエがたかるようなサッカー
昨日の日本代表サッカー 韓国戦を見ました。
最近は、日本代表サッカーが面白くないので、あまり見なくなっていたのですが、久しぶりに見ました。
確かに、日本代表選手は、ハエがたかるようにボールを取りに行っていた。
ただし、その後が見えてこなかった・・・ずいぶんと退化したな・・・
ハエがたかるように、というのも分かりやすいフレーズではあるけど、実行に困るんじゃないかな。
それにしても、いてほしいポジションに選手がいなかったりとかして、パスを出せないことが多かった気がします。
なんか、監督のメッセージとしては、柏のネルシーニョさんのほうが、ファンとしても、伝わってくるものがあり、目指すものが見える感じがするんですよね。
まあ、今回の惨敗で、課題がたくさん見えたので、あとは、上手く修正して行くだけですね。
ただ、もう時間がないので、DF中澤&DFトゥーリオのセットプレーでのヘッドくらいしか期待できないなぁ。
世界基準なのは、今のところこれだけだ。
GW中の読書
GW中は、東京丸の内のイベントに行ったりしていました。
行き帰りの電車の中では、新しく本を買ったので、それを読んでいました。
前読んだことのある人の本です。著者名は、ヒミツです、スミマセン。いわゆるビジネス書です。
気がついたのは、一回過去に読んだことのある人の本だと、話の流れが理解しやすくて、読むスピードが速く読めるんですね。
初めて読む人の本だと、結構時間がかかります。理解するのに、少し時間が必要だったりします。
あと、GW中は、新しい音楽も結構聴きました。初めて聴く人の場合は、理解するのに、これも少し時間が必要だったりします。
一度聴いた音楽の場合は、理解が速い。
という感じなのですが、いろいろと新しい発見があり、面白いGWでした。
公園のさくら
騒ぐの忘れてた
今週末が来るまでに騒いでおくの忘れていました。
今騒いでおかないと、次が分からないから(笑)。
今日現在ですが、柏レイソルが勝ち点13で、Jリーグでトップです。あくまでもJリーグでですが。
柏レイソルはJ2だからというのはありますけど。とにかく、点を取らないといけないサッカーでは、素直に嬉しいです。
J2で現在1位になりました。このまま行って欲しいです。
今年の夢はJ2優勝ということで。これ以上明確な目標は持てないところもよかったりします。
早くJ1に行ってくれないとなー、サッカーの試合は土日しかないから、ナビスコカップのように水曜にナイターでやってくれるゲームがあると、平日に仕事の合間に当日券で行って来れるんだよな。
あと、J1の時は、近くのスタジアム(日立台)からなんか、日本のトップのサッカーシーンにつながっている感じがありました。それがよかったんですよね。
洋楽聴いてて、自分の部屋からアメリカの地方都市(僕の聴いていたバンド)に直結しているような錯覚を覚えたというか、それが何とも好きだったので。
とりあえず、まあ、弱小チームはたまにある騒げる機会に騒いでおかないと、ということで書きましたーーーーー。
午後の紅茶 再び
以前こんな記事を書きました。
キリン 午後の紅茶
今日、こんな記事が出ました。
発売1ヵ月で半年分を売ったエスプレッソティー!オンタイムと紅茶――2つの市場掘り起こしに成功
やっぱり、僕の言うとおりにしてればよかったのに・・・
見ての通り大ヒットではないか!なんて(笑)。
限りなく濃厚で甘い味にすれば、売れると思ってたんですよ。というか、こういうのを自分が飲みたかっただけなんですけど。
午後の紅茶のブランド力はここにあったと思うんですよー。
製造者というのは、長年の成功体験に固執するがゆえに、感覚がだんだんずれてきて、消費者の要望と大きくかけ離れた商品を自信満々で出してきたりすることが世の中ではよくあると思う。
経緯は別として、商品誕生の時のコンセプトが復活したのは嬉しいです。
あとはよー、これで、1.5リットルペットボトルを発売してくれるのを待つだけだーーーー。
午後の紅茶ホームページ
ここまでの3年間、午後の紅茶は一度も買いませんでした。
今度、味見のために買ってみようと思います。期待はずれには多分ならないと思います。
太鼓の達人
太鼓の達人を初めてやってみました。
遅い!と言われそうですけど・・・確かに遅い。
昔、テクノ系のゲームあったじゃないですか、ビートマニアというゲーム。もう10年くらい前ですけど。
あのゲームは、やたら上手い人がいて、なんかみんな上手いもんだから、また自分でやってみたのですが、訳分からず撃沈して、それで嫌になって、やったことがなかったのです・・・
今日やってみたのですが、コツは、どうも画面を見るのではなく、音を聴いて叩けばいいということに気が付きました。
それにしても、太鼓の達人は、ビートマニアよりも単純なので、分かりやすくて、とても楽しいです!
今日叩いた曲は
1. 幻想即興曲 ショパン
2. ラ・カンパネラ リスト
3. ポリリズム Perfume
の3曲でした。
クラシックの曲があるのは面白かったです。
感想としては、4つ打ちの曲、リズムがはっきりした曲は叩きやすいというのはありますね。
今日はかんたんモードだったので、次は普通モードでがんばります。
今の目標は、幻想即興曲を間違わずに叩くことです(笑)。
東大に入っただけで終わる人たち まぐれで入ってついていけない
ネットをいろいろと見てたら、こんな記事がありました。
東大に入っただけで終わる人たちまぐれで入ってついていけない
自分とは、全く縁のない話しなので、読んでて、完全アウェーの試合をした感じでしたけど、
引用
--------------------------------------------------—-
長崎の農学部卒業生(前出)も、入学早々、一人も友達ができなかったことに落胆し、アパートに引きこもった。彼は地元で「神童」と呼ばれ、東大に入ってからは、母校での講演会も頼まれた。地元に帰りたい一心で引き受け、全校生徒300人ほどの前で「東大とは」「受験の心構え」などを大いに語ったが、東京での自分の”実像”を思うと自暴自棄になったという。
--------------------------------------------------—-
こういう人もいるんですねー。
これとはレベルは違い過ぎますけど、こういうことで、僕も過去に相当悩みましたけど、どの世界でも一緒なのかな、とか思いました。
自分がどうなるか、予想して動け!ということなのかもしれないけど、この例でいうと、選択肢がこれしかなかったということだから、まあ、人生は、結局スタートラインが運によって決まる麻雀のようなものなのかもしれませんね。
「配俾が悪い」のは当たり前、と思うには、大変ですけど、その中でどう生きて行くか、ということなのかもしれません。
まあ、いい条件がそろってて失敗するよりは、まあいいんじゃないか、というのもありますね。
初めて真面目な話題ですけど(爆)。
マックフライポテト
マクドナルドのマックフライポテトが全サイズ150円になったのを先週知りました。
それ以来、毎日Lサイズのを2ヶ食べに行っていますw
とても美味しいです。幸せです。一生に数回しかこない夢が実現された感じです。
それほどこの細いポテトが好きなのです。
毎日行っているものだから、店員さんよりお店に行く回数が多くなっています(爆)。おっ、今日はこの人休みなのねー、なんて思ったりとか。
ポテトを腹いっぱい食べたあと、贅沢したいときは、スターバックスに行って、本日のコーヒーをトールサイズで340円で飲んで、次はお店を移して、100円で同じものを飲む(2杯目100円のキャンペーンをやっている為)のが、黄金パターンです。
まあ、体には悪そうですけど。
それにしても、デフレもここまで来たかという感じですね。これからどうなってしまうんだろう・・・
なんか不安になります。
まあ、こんな時期もそう長くは続かないということで、いいんだよね?!
って誰に言っているのか分かりませんけど・・・
整理整頓
椅子のキャスターのネジがゆるんでしまい、取れてしまいました。
ネジを締めようとしたんですが、スパナがないことに気がついて、100円ショップに行きました。
スパナを買って、家に帰りネジを締めました。
衣装ケースにしまったのですが、なんか衣装ケースに乱雑に放り込んでたので、工具類をまとめようとして、また100円ショップに行って、透明な箱を買ってきました。
工具類はその中にまとめてみたのですが、そしたら、スパナが見つかりました!くそーーー、スパナ買ってきてしまったぜーーー。
整理整頓ってやっぱり重要なんですねぇ。
薬も、期限が10年くらい前に切れてしまってるのもあったりして、捨てたりしました。
薬とかも、救急箱みたいに、まとめて入れておかないといけないな。
以前Yahooオークションで売って処分した物の説明書が出てきたり・・・
僕から購入した方は、説明書なしで大丈夫だったのだろうか・・・まあ、出品時にその旨明記したので問題ないのですけどね。
モノをもう少し減らしたほうがいいのかな。少し工夫してみようと思います。