最近、僕もだんだんと平均年齢に近づいているというか(まだ遠いですけど)、もう若手とは言えない年齢になってきました。もちろん、Web業界では老人かもしれん(笑)。
ここ数年よく思うのは、お店に行ったり、どこに行っても自分より若い人が接客をしているようなことが多くなりました。
30才過ぎて思ったのは、店員さんが本当に対応がよくなった!ってことを感じます。特に、若い女の子(人)の店員なんか、すばらしくて、若い子が好きになってきたりします。
僕が10~20代前半のときはなんだけど、マクドナルドとかに行っても、自分と同じ年代だったり、それより年上の女性の店員ばかりだったので、「おいお前、店内うるさいんだからもっと大きな声で注文しろ、ゴルァ」、とか「とっとと選んで注文しろよ、このノロマ」という表情をされたりすることもありました。こういうのはまれでしたけど、でもやっぱり、普通のお客さんへの対応の域を超えることはなかったと思う。そういうのって結構分かるものじゃないですか。
しかし!最近は、ほとんどが自分より年下の店員なので、そういう人たちは、結構いい対応をしてくれるものだな、って思います。この年齢になってはじめて分かりました。年長者というだけで、多少気をつかうようになるみたいです。
ちょいモテおやじを目指そうかなんて勘違いしてしまいそうというか。
お約束のマニュアル対応なんだけど、でも、お客さんというのは微妙な違いに気が付くものですからね。
昔なら、怖そうな年上の女性店員も、今となれば、もうかわいい年下の女の子という感じで、ホント生きやすい世の中になるものです。ただ年を取っただけなのに。
そう思うと、やっぱり以前の僕のように20代男子は、何から何まで恵まれてない、なんて思ってたりするのかな、って考えてしまったり。上の世代とは感性から何から何まで違いすぎて、なにしろ、自分より下がいない、というつらさはありました。
でも、30才過ぎた僕にとっては、以前の20代で苦労してた気持ちを忘れずにいようと思います。
一番最近感動したのは、マクドナルドにいって、マネージャーの帽子をかぶった人、店長かな?が注文を受けてて、「ありがとうございました!」って頭を下げたことです。
僕が若い頃は、こんな対応されることはなかったように思う。
あまりにもびっくりしてしまって、その店長より頭を下げて、思わず、「ありがとうございました!」って言ってしまいました。
まあ、一応僕もお客様とのやりとりがメールだけで完結しているケースもたまにあるんですが、そういう時でも、若い人の心のこもった接客から学んで行きたいと思います!
柏と音楽
今日は、僕がいま住んでる柏についてちょっと書いてみようかな。古いCD、MD、カセットなどを最近整理しているときに、思いだしたこともあって。
柏は、知っている方もいる通り、アコースティックギターを持って歌うストリートミュージシャンのグループが10年くらい前にメジャーデビューしたこともあり、今でも!そういう人たちが駅前で演奏していますよ。こういうのが好きな人はおすすめ!ですよ。
でも、僕は正直、そういう音楽は好きではありません。変な曲が好きな変わった人なので(笑)。
しかし、柏には、6年前くらいだったかな、全くの無名バンドなんですが、Very Chumというバンドが駅前で演奏してた時期がありました。
これがすごかった。
柏ではアコースティック全盛の時期に、エレキギター、キーボード、エレキベース、ドラムス、ボーカルはマイクを持ち込んで、当時はマニアックとして全く相手にされてなかったギターポップをやっていました。
当時柏が乗り換え駅だったので、休日にはだいたいやってました。
聴くのが楽しみでした。ホント、レベル的にはメジャーデビューしてもよいくらい最高だったのになぁ。
「風」という曲が一番よくて、
「そんな朝はあなたに会いたくなって、あの雲を超えてーー、走って走って、あの雲を超えて届けに行くの」
こんな感じの歌詞でした。
メロディーの譜面も載せたいところですが、本当に美しいメロディーで、でもブログじゃ書けないので、省略。
他にも名曲揃いだったなぁ。今は僕が柏に住んでいて、毎日でも聴きに行けるんだけど、今はこのバンドは夢破れたのかなんかで、活動していません・・・
ホント、10年前くらいから5年くらい前は、日本のギターポップは不遇の時代だったなぁ。ちょっとこのバンドはかわいそうだったな。
まあ、今はこういう音楽が結構メジャーになって来たけど、こういう過去が僕にはあり、というか何よりも今は飽きてしまって、ギターポップは聴いてません・・・
でも、これから日本にもまた新しい音楽が出ることを期待しようかな。最近は海外も新しい音楽はそんなに出てないから、日本で売れたのが世界で売れることもあると思う。
寝ても覚めても音楽のことを考えてるので、ブログは音楽の話題ばっかりですけど。
まあ、柏にもいろいろ音楽があるらしいので、音楽フェスも先日あったみたいで、それ以外にも柏のイベントなどで、バンド演奏などもあるので、音楽が好きな方は足を運んでみてはいかがでしょうか!
僕も有能な若いバンドを一つ見つけましたよ。
それでは、今日はこの辺でまた。
役員、交代
僕が尊敬してやまない経営者のブログにこんなエントリーがありました。
役員、交代
サイバーエージェントなのですが、役員会にこんなルールを導入するようです。
(1)役員会の人数は最大8名までとする。
(2)役員は2年に一度、原則2名が入れ替わる。
まあ、普通の会社ではアホ、気が狂ったとしか思えないような決断でしょうけどね。革新的だと思います。こういうことが出来る微妙なバランスがあるんでしょうね。おそるべき会社。
この会社の社長のリーダーシップはいつもすごいと思います。
僕は、小学校の卒業文集に将来の夢「社長になりたい」と書いてたくらいで、まだその夢は捨てていません。
こんなアホみたいな、面白くて、すばらしすぎるルールを作れるような会社を作ってみたいものです(笑)。僕の場合は楽しさだけを追求してみたいだけなんですが。
イメージ通りの音楽
人生、生きていると不思議なことが起こったりするものです。
僕が、ここ5年くらいずっと頭の中でイメージしていたその通りの曲が出ました。びっくりでした。
今日2007/10/31発売。
昨日30日はCD屋さんで試聴してきました。
メロディーの感じが、やわらかいスポンジの球がゆっくりとはねるような感じ。こういうの好きなんだよなぁ。
こんなメロディーで、こういうボーカル、歌い方で、って全部僕の希望がそのままになったという感じ。テンポがゆっくりなのもよかったり。
恋をしている
Every Little Thing
何回でも聴いていたいところだけど、僕の場合、最初の一回目に聴いた時に感動して、そのあとはもう聴かなかったりするんだよね(笑)。メロディーが頭に入ってしまうし。
ポップスって、次の曲を期待することが存在意義なのかなぁ、なんて思ったりします。
海南鶏飯食堂
この連休、毎日家でホームページを作ってて家から出ないのもあれなので、東京に行ってきました。
前から行ってみたいと思っていた、海南鶏飯食堂に行ってきました。
シンガポールの国民食というチキンライスを食べたかったからです。六本木店に行ってきました。ホリエモンがよく行ってた(毎週末行ってた感じだったです、ホリエモンのブログを見てたときは)お店です。
以前行ったシンガポールで食べた味とまったく同じで、美味しく食べられました。
おすすめのお店です!
PS
このお店、初めて行ったんですけど、店員さんの対応がものすごくよかったです。
ここまで感動したのはひさしぶりだったなぁ。店員さんみんなすごかった。
僕にとっては、いろんな人に会ったりしてれば、大ヒットがたまに出るような、そんな感じがしました。
僕は普段パソコンに向かっての仕事なので、こういうのがうれしかったりします。
店内に忘れ物をしてしまい、店を出た後に、店員さんが笑顔で持って来てくれたりして、毎日お客さんと接している店員さんってすごいです・・・
10月とテクノ
10月に入りました。
遊びの話なんですけど、去年までは毎年僕の好きなテクノDJ、Jeff Millsが10月は毎週末同じクラブでDJをする!というイベントがありました。
10月に入ると毎週末のJeff Millsのことで頭がいっぱいで、10月はそれしか考えてなかったと言ってもいいくらいかもしれません(笑)。
4回のうち、3回行ったこともありました。サラリーマンのときは木曜仕事終わって、家に風呂に帰ってそのままクラブに行き、朝そのまま会社に行って、倒れそうになりながら仕事して夕方に退社したこともありました。
今年は日本には来ません。海外ツアー中です。
ひとつJeff Millsのインタビューでの発言に強烈に印象に残っている言葉があります。それは、
「同じフレーズでも何回も聴いてると全く同じフレーズなのに違って聴こえてくる」
こんな感じのことを言ってました。
レコードをかける側(Jeff)も踊る側もこれを狙ってクラブに来てたりするんですけど、僕も本当にこれを何度も実感しました。
ただかけてるんじゃなくて、ミックスの具合とかが絶妙だからすごいんですよね。
普段の仕事とか、日常生活でも、同じような繰り返しをやっていると新たな発見があったり、違って見えたりするということもあるのかな~、なんて思ったりします。
何言ってるか分からなくなってきてしまいましたが、普段いつもこんなことを考えています。
あとは、勢いだけで物事をするんじゃなくて、よく考えながら行うことで、同じ繰り返しの中に発見を見つけたりするのかな、と思いました!
夏の終わり
今年の夏は暑かったですね。
私の家は、どうも暖まりやすいようで、ちょっと外出して帰ってくると、温度計が36℃になっていることが何度もありました。
エアコンはドライにして30℃に設定してたんですが、かなり負荷がかかってんな~、って思った日が3日くらいありましたよ。
こんな夏ももう終わりです。
今年の夏は、イオンというスーパーの、イオンブランドの安いコーラばかり飲んでました。毎日飲んでました。まだ飲んでます。
1.5リットル入ってて148円なんですよね。私は甘い飲み物が好きなので、大発見!という感じでした。
寒くなるまで、こんな感じで過ごすかな。
電車のモーター車
僕は家で仕事しているため、あまり電車には乗りませんが、たまに乗ります。
最近気がついたのですが、前は電車ってモーター音がすごかったけど、最近の電車は乗る場所によっては無音に近い車両も多いことに気がつきました。
モーター音がない車両はどこにあるかというと・・・
パンタグラフのある車両(1列車に2ヶ)には必ずモーターがあるようです。
その隣の車両のどっちかにもモーター車両のようです。
それ以外は全部モーターがありません!
美味しいのは、一番前と一番後ろの車両、また真ん中の車両はモーター車両がないので、とても静かです。レールと車輪の音しか聞こえません。
あくまでもJR常磐線での話しです。でも他のJR線も同じようかもしれません。
JR常磐線は、つくばエクスプレスという並行して走る路線が2005年に出来てから、競合対策とのことで、やっと爆音のボロ車両から新しい電車に置き換わりました。
それまでは、常磐線だけボロい車両で、電車の中で音楽なんて聴けたものじゃなかったです。10年前くらいはホントひどかったなぁ。
技術の進歩とは結構いろんなところで進んでいるのだな、と思いました。
まあ、そんなことで、いまだに電車の中では、演奏とか細かいところはどうでもいいような、パンクロックとかを聴くことがまだ多いです。
僕の音楽の聴き方としては、歌はよく聴くけど、演奏には興味がないのは前から変わらないですね。
電車の騒音は、聞く音楽も変えるのかもしれません・・・
まあ、個人的な趣味・趣向の問題なんでしょうけど(笑)。
PS
もちろん、家で聴くときは、本当に「こんな音も入ってたの?」とか「この演奏すげーー」とか、よーく聴いていますけどね!
考えながら走る
そろそろ、日本代表サッカーの季節が始まります。
とても好きな季節です。
オシムサッカーの、「考えながら走る」というのはシビれます。
試合後のオシム監督のコメントも楽しみのひとつです。
選手が本当にオシム監督の考えてることを理解して、それを実行してるのがすごい。プレーが半端なくすごい。
しかし、よく考えると、サッカーという、変化、組み合わせが無限なほどあるスポーツで、その時々、しかも一瞬で判断してプレーしないとならない場面も多く、しかも考えながら走ってないとならないとはこれほど大変なものが世の中にあるんだろうか?と思ったりします。
ほんの一瞬の判断に失敗するとオシム監督のカミナリが落ちるわけだから、選手もとても大変なんだなー、と思います(^_^;)。
それにしても、「考えながら走れる」というのはすごい能力だと思います。
さて、僕はどっちかというと、止まって考える能力は結構あると思ってたんですけど、走りながら考えるのは全然ダメだったので、これからは「考えながら走る」ということをとりあえずは意識して行こうかな。
そうすれば、いくつものことを同時に並行して進められたり、忙しい現代において役に立つ能力かと思います。
なんか、最近サッカーが生きがいになってきてしまったけど、まあ、楽しいからいいや(笑)。
かわいいお金
今日はどうでもいい話です。
僕がたまに買物に行くイオンで電子マネーが始まりました。
かわいいお金 WAON
マーケティング的に考えて、このネーミングはどうなのかなー、と思ったんですけどね。
お金にかわいいも何もないので、
WAON使えばお金がかわいくなるわけでもないし・・・
やっぱりJR東日本のSuicaのペンギンに対抗するためなのかなぁ。
このペンギンは本当にかわいい。
イオンはついこの間までSuicaしか電子マネーは使えなかったので、WAONで、一気にWAONを普及させたいと思ってるのかもしれません。
かわいいお金は、Suicaペンギンがかわいかったから始まったのかもしれません。
読みすぎかもしれませんけどね(笑)。
消費者としては、かわいいお金なんかよりも、イオンのトップバリュー商品(メーカー品より安い商品)の味のさらなる向上と価格引下げに力を入れて欲しいんですけどね!