東武野田線(大宮~船橋間)に新型車両「60000系」が2013年から導入

僕の今までの人生のほとんどが東武野田線沿線に住んでいるため、感慨深いですね。

やっとという感じです。

 

ニュースの記事から引用します。

東武鉄道、野田線に公衆無線LAN対応の新型車両を導入 東武鉄道株式会社は6日、東武野田線に公衆無線LANサービス対応の新型車両「60000系」を2013年度より導入すると発表した。  60000系車両では、東武鉄道の車両で初となる公衆無線LANサービスを開始し、無線LAN対応端末により車内で高速インターネットが利用可能となる。従来の8000系車両に比べ、電気使用量を約40%削減し、密閉構造のモーターを採用することで車両内外への騒音を低減。車内案内用液晶ディスプレイを各ドア上部に設置する。

 

いいですねー。

別の記事では、こんな風に紹介されています。

 

デザインは、車体前面および側面に東武グループのグループロゴカラーであるフューチャーブルーを帯状に、ドア脇には視認性の高いブライトグリーンが配されており、沿線の自然環境と調和したデザインが採用されている。

 

沿線の自然環境と調和したデザインと来ましたか。

私が育った「ド田舎」野田市なんかは一番調和するでしょう。このように、気を使って言ってくれているのはありがたいです。

 

「野田線の新車発表」の衝撃がどれくらいか、わかりやすく説明すると

というページが面白かった。

 

松岡修造のキャラが栗原類

稚内にディズニーリゾート

北朝鮮GDP1位

「ジャンプが廃刊」

コンサドーレ札幌がJ1優勝

戦国時代に自衛隊が10式戦車で現れる

 

素晴らしい。

野田に長く住んでいた僕の感想に一番近いものは、 北朝鮮GDP1位ですね。

まあ、なんか本当に田舎すぎて嫌になるし、近所には生まれながらのエリート(キッコーマン財閥)なんかも居て、嫌になる。

しかし、中学時代の友達は、いまだに続いているし、嫌なことばかりでもない。

しかも、来年度から東武野田線に新車投入だもん!!!

 

9月

先月の話になり、スミマセンが、先月は今年多分3回目の飲みがありました。

この仕事していると、毎日が家で仕事なので、飲み会が異常に少ないのです・・・

YEBISUバーに行って来ましたよ。以前1人で行ったことはあったのですが、友達と行くのは初めてでした。

友達がやたらハイペースで注文してたので、合わせて飲んでたら、5杯!も飲んでしまいました。気が付いたら5杯でしたよ・・・終電で帰りました。

ビアカクテルもあって、緑色したビールとか面白かったですねぇ。

まあ、飲み会が少ないと、1回にかける気合が入って、結構楽しいものですね。まあ、その分1年のほとんどをパッとしない毎日を過ごす訳ですが・・・

社交的でないから?とか自分でも思うし、そう思われるかもしれないんですが、社会人時代は全盛期は毎週飲みに行ってた時代もありました。言い訳がましくてスミマセン(笑)。

人間って、置かれる環境でどうにでも変わるものですね。面白いです。

秋分の日

今日は祝日ですが、何の祝日だか忘れてしまったのでカレンダーを見たら、秋分の日だったんですね。今日がほぼ昼と夜の長さが同じ日で、これからはだんだん日が短くなって行くんですね。ハローウィン、クリスマス、お正月という一年で最もスピード感のある季節になりますね。

実際のところは、私は毎日家で仕事で、モニターに外の光が反射しないよう、遮光カーテンを1日中締めて仕事しているので、外がどんな感じなのかは分かりません(苦笑)。

「お、今日はまぶしいくらいの青空が広がってたんだ」とか、「いやー、今日はやけに曇ってんなー」とか、たまにカーテンを開けて確認する感じですね。

世の中の動きが分かりづらいというのもあるかもしれません。まあ、たまに仕事の打ち合わせで外出があったりはありますけどね。

一日の終わりに、夕方ころに買い物などで外に出ることがあるんですが、これからは外が真っ暗になっているところを出るようになるんですね。

オチはないんですが、個人的に、春分の日と秋分の日は結構気になる日なんですよね。それでは、また。

VVVフェンロでも大津祐樹を止めないで

いやー、移籍のニュースが飛び込んできました。

柏レイソルからドイツのボルシアMGに移籍したものの、出場機会に恵まれず、あまりニュースを聞くことのなかった大津祐樹選手。

オリンピックでは大爆発で、柏の大津から、オリンピックの大津という感じになりましたね。まさか、日本代表の試合でここまで大活躍を見るとは思いもしなかったです。

移籍のうわさでは、スコットランドのセルティック(横浜Mの中村俊輔選手や、柏の水野晃樹選手が居たチーム)に移籍か?なんて言われていましたけど、オランダのVVVフェンロで移籍決定とのことでした。

今度こそ、先発メンバーで試合に出て、いいニュースを沢山聞くことが出来ればと楽しみです!

VVVフェンロは、本田圭佑選手、吉田麻也選手が所属したチームなので、ここからステップアップ出来れば最高です。

一番僕がうれしいのは、VVVフェンロのユニフォームが柏レイソルと同じカラーの黄色と黒ということです。

ここでまた、華麗なドリブルとか見てみたいですね。大津祐樹を止めないでー

 

ソウルアサイラム 新アルバム DELAYED REACTION

僕が一番好きなバンド、ソウルアサイラム(Soul Asylum)の新アルバム DELAYED REACTIONが発売されました。
今日届いて、とりあえず、1曲目だけまず聴いてみました。やっぱり、このバンドはマイペースに我が道を行く感じですね。やっぱりいいです。
前作のTHE SILVER LININGは2006年7月発売だったので、6年ぶり!のアルバムです。
このバンドは、初期はバンド名が「Loud Fast Rules」(轟音とハイスピードがルール)というバンド名だったこともあり(笑)、結構ギターがヘビーでノイジーです。
あまりギターのノイジーな音に慣れていないととっつきにくいかもしれませんね。
この理由として、ギターのDanは「若いころはどのようにプレーしたらいいか分からなかった」(笑)というのが理由のようです。
しかし、このバンドの代表曲とも言える「Runaway Train(ラナウェイトレイン)」は全編に渡りアコースティックギターで、エレキをほんの少ししか使っていない曲でとても美しいです。
バラードっぽい曲が日本人向けという感じがします。
僕はヘヴィな曲もバラードっぽいのも両方好きですけど、ソウルアサイラムの魅力は、作曲の美しさだなと思います。おすすめです。
もちろん、若いころと違い、年を取りギターがやけに上手いのも魅力です。

香川真司に学ぶ、日本人アタッカーに必要な能力

これです。
香川真司に学ぶ、日本人アタッカーに必要な能力
僕がずっと日本のサッカーについて考えていた内容が、まさしくこれです。
自分のためのメモとして書いておきます。
以前は、日本代表でドリブルで仕掛けていくのは玉田圭司選手くらいしかいなかった。
香川真司選手はドリブルだけでなく、いろんな戦法を持っているのが相手DFには脅威ということなんでしょう。
ロンドンオリンピック代表選手では、僕は、大津祐樹選手がサイドアタッカーとして期待出来ると思う。
これは自分のためのメモです。連投すみません。

計算問題

バットとボールを買ったら合計1ドル10セントでした。バットはボールより1ドル高いのですが、ボールはいくらだったでしょう?
という問題をネットで見つけました。
算数が苦手な僕が悩みに悩んで出した答えは、10セント。
しかし、これは間違いで、正しい答えは5セントです。
いやー、難しいですね~。
計算は、酒好きな僕は、カクテルのアルコール度数の計算だけは覚えましたけど、その他はさっぱりです。
まいったな(苦笑)。

変な夢

昨日は、とても変な夢を見ました。
パソコンが白黒になってて、Windows95以前のOSで動くパソコンに座って、「パソコンの動きが遅い~」、「意味分からない~」など悪戦苦闘してた夢です。
やたらパソコンの動きが遅かったです・・・
舞台は、僕が以前働いていた会社の机でした。
-------------------------–
以前僕が働いていた会社は、入社して数年はMacでした。これがとても古いMacで、プログラムを同時に2ヶ起動出来ないというものでした。業務ソフトを起動して、Wordを起動しようとすると固まる、とか、WordとExcelを同時に起動出来ないとか、ものすごい遅かったですね~。
変な夢でした。なぜこんな夢を見たんでしょうね。

サッカー アジア地区最終予選

明日6/12はオーストラリア戦があります。
最近、日本代表チームの試合の内容も結果もとてもいいですね。
見ていて面白いのは、海外組と国内組とで若干プレーが異なるというのが面白いです。
日本のJリーグでは、激しく当たったりするとファウルを取られやすいのであまりボディコンタクトはない感じがしますけど、海外組、ドイツでプレーする日本人などは、結構激しく当たっていますね。
ドイツでプレーする長谷部選手なんかを見ていると本当にそう思います。
以前は、日本人は当たり負けしやすいなど言われていましたけど、最近は屈強だなと思います。倒されることが少なくなりました。
ただ、前回の試合を見ていると、長谷部選手は頭から血を流したりして、かなり痛そうでした。
地域が変わればプレースタイルも変わるということなんですね。
日本でプレーする選手の特徴は、技が非常に細かかったり、動きが速いというのがありますね。
「あれ、さっきここにいたはずなのに、もうここに移動してたのか!」とかよくあります。
2010年の現時点では海外でプレーする選手と日本でプレーする選手に若干違いがありますけど、これからはあまり差異のないようになって行くんだろうなと思います。
オーストラリア戦、楽しみです。

凍ったビールを飲んできました

前回に書きました、凍ったビールを飲んできました。
まず、アサヒスーパードライのコールドバーに行って来ました。
これは、まあコンセプトだけOKということで、味はいまいちでしたね。
しかし!予想外に良かったのが、キリン一番搾りフローズンガーデン。
これは、ビールは普通に注いで、そのあとに凍った泡を乗っけています。これが絶妙でした。
ビールは適温で飲めるので、味はおいしくて、さらに凍った泡が、ビールがぬるくなるのを上手い具合に防いでくれる。これはよかったですねぇ。
僕の中では、
キリン>>サッポロ>>>> 超えられない壁 >>>アサヒ
なんですけど、やっぱりキリンはさすがですね。
こんなこと書いて、アサヒファンに怒られそうですけど、期待が大きいゆえに、辛口評価になってしまうということです。アサヒが嫌いということではないです。スーパードライはもちろん好きです。