最近ヘビーローテーションなのが阿部真央です。
「いつの日も」をお店で聴いて、なんか曲が暗いけど、メロディーが美しくていい、と思って歌詞メモして、検索したら、阿部真央さんの歌ということが分かりました。
調べてみると、Avril Lavigneが好きなようで、確かに「いつの日も」は本当に聴いててよく分かります(笑)。
何というか、こういうのが理想です。
他の曲もかなりいいです。
これは多分、2010年のマイベストになりそうな感じです。よかったー。Perfume失速(個人的に)でがっかりだったのですが、希望の光が見えました。
今20代のアーティストは、中高生の時から洋楽を聴いて育っているだろうから、J-popはこうでないとならない、とか考えが固まってなくて、いいものを受け入れている感じがします。
いい音楽に日本人もアメリカ人とかカナダ人も関係ないということを僕はいつも思っていたんですが、やっとそういう世の中が来たという感じです。
でも、若いんだから、もっと激しく、ノイジーな音楽でアルバム全曲埋め尽くして欲しいな、という気もします。
ノイジーなバラードとか聴いてみたい。
アルバムまだ買ってないですが、買って聴いてみようと思います!
モスバーガー初めて食べました
先日モスバーガーを初めて食べました。
マクドナルドより、モスバーガーのほうが美味しいと一般的には言われているので、どういうものかな、と思って。
食べてみたんですが、マクドナルドに慣れた僕は、正直美味しいとは言えなかったです。これは結構ショックでした。
もっとモスバーガーがすごいのかと今までずっと思っていたので(苦笑)。
うーん、味覚の慣れというものは簡単には変わらないということなのか、なんて考えてしまいました。
昨年末になくなったWendy’sも、年末に行ってきたのですが、これは最高の味だった。
本当にお店によってかなり違うので、驚きです。
考えれば考えるほど、分からなくなって来ますけど。
なんか、よく「売れる曲といい曲は違う」とか言われますけど、結局は主観的な問題であって、客観的にいい、ということはあり得ない、ということなのでしょうかね。
変な曲でも、いいと思う人が多ければ、売れる曲になったりするわけで、ハンバーガー屋さんに限らず、なんか、もっと主観的に、もっと変な方向に、行って欲しいな、なんて思ったりしてきます。
美味しいかどうか、決めるのは、消費者ということですね。とても主観的に決めるということで。
なんか、訳わからなくなってきましたけど(笑)。
トヨタのプリウス
トヨタのプリウスがブレーキが効かないということで、大変なことになっていますね。
「ブレーキが効かない時間が一定時間ある」という設計のようですね。
なんか、ブレーキは、コンピューター制御なしで、ブレーキを踏むと、増幅させて、ブレーキパッドに直接伝わるようにする原始的なものでいいような気もするのですが、まあ、素人考えなのでしょうけど。
あまり高度なシステムを使うと、エラーが出たときに大変というかねー。
それにしても、この不具合は抜きにして、今の自動車の技術はすごいところまで来ているということを知りました。
僕が以前中古で買った車はそれこそ、原始的な構造でした。その分運転はすごく楽しかった。
まあ、今は、ナビもついて、装備もすごいので、いいなーと思います。
しかし、僕は家で仕事なので、車は使わないので、必要ないんですけどね。
PS
なんか、こんな話すると、僕が年寄りみたいに思われるかもしれませんが、まだ若いです(笑)。
元旦の天皇杯サッカー
今年も見ました、元旦の天皇杯サッカー。
2009年は柏レイソルが出場していました。あの頃はなんだかんだ言って、勝つ強いチームだった・・・まあそれはいいとして(笑)。
今年はガンバ大阪vs名古屋グランパス。
個人的には3点目のカウンターが強く印象に残りました。
よく見るシーンではあるのだけど、当たり前のようにゴールを決めていた。素晴らしかった。
全速力で走って、ボールも正確に扱う、というね。足がホント早くて、しかもその速さの中で、でミスしないところがやっぱりすごい。
確かガンバ3人の連携だったと思う。うーん、この3人の絆というか、いいなーと思う。
というか、日々練習という感じですね。
書かずにはいられなくて、書いてしまいました。今日も自分へのメモです。
ラインストーンの時計買った
ラインストーンの時計買いました。
柏丸井VAT館で買いました(千葉県の渋谷109と言われている女性向けのお店です)。
たまたま、通りかかった時に、かっこいい時計だなーと思い、その場では即決しませんでしたけど、先日買ってしまいました。
まあ、おもちゃみたいな時計なんですけどね。
アホかと思われるかもしれないんですが、ラインストーン入りの時計はやっぱりいいです。
お店に買いに行ったときに、店員さんが顔を覚えていてくれてたので、それが嬉しかった。Good Job!です。
ラインストーン好きは、今に始まったことではなく、ずっと好きだったのですが、男はまずいだろということで買っていませんでした。
これで、携帯デコレーションをしてもよいかと思い始めた。どうしましょう。
携帯は、仕事でも使うのでやめておこうかな、さすがに(笑)。
それでは、Merry Christmas !
甘い思い出(Sweet remembrance)
今年2009年は実はほとんどクラシック音楽ばかり聴いていました。
ロック、ポップスももちろん聴いていましたが、自分の理想の音楽が日本でもマイノリティーというわけではなくなったのもあって、そうなると、人間とは面白いもので、次に行ってしまうのかな。
(よく、麻雀弱いうちは、仲間に負けないよう、ひたすら徹夜したりとかするらしいですが、強くなると、いつやっても勝つので、卒業するというような、そんな感じです。)
まあ、しかし理想の音楽が現実で聴ける時代になったということで、こんなことって、普通は起きないことなので、幸せなことなのかな、とか思っているので、感謝しなければならないですね。本当に感謝です。まあ、誰に言っているのか分からないですが(笑)。
さて、クラシックを聴いていても、ポップスとかロックから音楽に入った僕としては、やっぱりそれっぽいのが好きになる傾向があります。
一番気に入ったのが、メンデルスゾーンの「甘い思い出(Sweet remembrance)」なんですよねー。
無言歌第1番ホ長調
Opus 19 no.1
です。
本当に美しい曲です。
この曲は最近、ピアノの生演奏で聴く機会もあって、素敵な曲だと改めて思いました。
メンデルスゾーンは、「結婚行進曲」で有名なんですが、こんな曲もあるんだなー、という感じです。
まあ、今年2009年は本当にクラシック音楽をたくさん聴きました。
それで、一番気に入った曲がこれかよー、と思われるかもしれませんけど、まあ、音楽とは客観的に聴くものでもないと思うので、これでもいいんです!ということで。
クラシックは、ポップスみたいに、新曲をずっと追い続けなくていい分、ある意味リスナーとしては楽だなと思います。演奏者にとっては大変ですけど。ポップスはその逆で、演奏者はラクだが、リスナーは大変という感じですね。
日が延び始まった
やっと今日あたりから日が延び始まりました。
あとは、寒さに耐えるだけという感じです。
今のところは、去年より暖かい感じがします。
今日はこれだけですが、自分へのメモです^^;
柏レイソル J2降格
J2降格が決定してしまいました。
(J1の16位~18位までの3チームはJ2に落ちるためです。)
まあ、今年は3試合しかスタジアムに見に行っていないダメファンですけど、十分楽しめました。
来季は、個人的には、結果を気にしないで行こうと思っています。
今年は、正直結果ばかり見ていたので、疲れました(苦笑)。
柏レイソルオフィシャルサイトの本日の試合結果のところに、ネルシーニョ監督のコメントが載っていました。
この一言に、明るい展望が見えて、夢が持てました。
我々のやるべきことはJ1でもJ2でも変わりない。
ということですね。
チームカラーが黄色から他の色に変わるわけでもないし、いつもと同じ日立台があるということで。
しかし、勝負の世界は、厳しいと感じます・・・
高島屋の袋
電車の中で、カッコいい紙袋持っている人がいて、何が書いてあるのかな~、と思っていたら、ちょうど先日ゴミ捨てに行ったときに、紙袋を発見しました。
カメラで撮りました。
La découverte d’un mets nouveau fait plus pour
le genre humain que la découverte d’une étoile.
新しいご馳走の発見は、新しい星の発見よりも人々を幸せにする。 ----- ブリア・サヴァラン
と書いてあったんですね~。
僕にとっては、新しい星の発見のほうがロマンチックで好きなのですが^^;
高島屋の紙袋には結構激しいことが書いてあるんですね~(笑)
たまに、フランス語を学びたい衝動にかられるんですよね。
Webの編集画面とか見てるなら、語学のほうが単純で楽しい。
なんて言わずに、Webの勉強をしようと思います。
スシロー
先週お客様と1年ぶりにお会いしたときに、スシローに一緒に行きました。
回転寿司で有名なお店です。
初めて行ったのですが、すごく美味しかった!
ご飯は、まあ回っているうちに冷めてしまったりとかあったんですが、ネタがすごい美味しい!感動的でした。
皿がプラスチックなので、安っぽく見えてしまうんですが、これが普通のお皿で出されたら、お寿司屋さんのものと味の違いが分からないような気がします。
こういうお店もあったんですねー。
まあ、寿司に感動していたのですが、お客様との話の中で、学ぶべき点がとても多くあり、勉強になった1日でした。